こんな我が家でも家が買えた話4~衝撃のビフォーアフター!
家を決めたのは2月でしたが、様々な手続きを経て自分たちの所有になったのは4月の終わりでした。さてどうする、このボロ家!w(前回)オット君は森の中の実家からボストンまで通勤で平日は忙しく、家を直しているどころではありません。というかハンディマン要素がゼロの ...
続きを読む
家を決めたのは2月でしたが、様々な手続きを経て自分たちの所有になったのは4月の終わりでした。
さてどうする、このボロ家!w(前回)
オット君は森の中の実家からボストンまで通勤で平日は忙しく、家を直しているどころではありません。
というかハンディマン要素がゼロの人です。w
ジェネラルコントラクター(工務店やリフォーム業者)の見積もりを取りましたが、もちろん高い!
どうするの?
はい。これは最初から予想しておりました。
全然心配ありません。
なぜなら…
私がこれだから。

(この漫画はココ!)
元建設会社勤務、学生の頃から工具を使うのも慣れている人です。
なので、電気、水道、ガスなどのパーミットがいるようなところだけ個別に業者を雇い、残りは家の構造を変えるようなリフォームは無いので、自分でやる事にしました。
まずは古い壁紙を剥がすところから始めました。昔の壁紙は簡単には剥がれません。なので壁紙に無数の穴をあける道具をまず使います。そこにスチーマーを当て、のりを溶かしながら剥がします。これだけでも、もの凄い労力でした。
そしてパテでパッチをしたり、サンドをかけてスムーズにした後、プライマー2種類、そしてペンキ。これは壁も天井も全部やりました。

真夏も冷房無しで。w
その間、電気や水道をアップデート。大工さんと一緒に古いタイルをバール持って剥がしたり、すさまじかったよ。

8月にようやく入居できる頃には、いつにも増してムキムキ化していました。w
材料は安くていいやつを調べまくって自分で調達。
業者の利用も最小限。州の省エネキャッシュバック制度も使いまくり。
リフォーム業者の3分の1くらいのコストでやり遂げました。
さあ!ここからがビフォーアフターです。
ビフォー(薄暗いダイニング)

アフター(明るい色にしました!):改装直後(2012)

現在(2019)

ビフォー(古い、汚い)


アフター(爽やかな薄グレーと白で統一!)


ビフォー(開けてはいけないトイレ)

アフター(シックな色合いに)


ビフォー(一見普通だけれど、全てがベトベト)

アフター(棚を徹底的に洗浄、石のカウンターとモザイクタイルで、モダンに!)

ビフォー(お化け屋敷)

アフター(お姫様の部屋。マイキーが小さい!)

ビフォー(謎のカエルが怖い)

アフター(落ち着いた子供部屋に!)


床材が良くてね。年季の入った飴色のメープル。これをもう何度も何度も拭き掃除して、木材の手入れ用のスプレーしたり頑張ったら、いい感じになった。
そうそう。これは最近だけれど、地下室。
ビフォー(入りたくない)

アフター(おしゃれオフィス風)

これも業者はペンキと電気だけ。
自分で言うのもなんだが、私の主婦としての経済的な効果って凄くないか?
結婚式と指輪と新婚旅行~。
新築がいい~。汚いの嫌~。
子育て大変~。疲れる~。筋肉つけるの嫌~。
夫がもっと稼げばいいのに~。お小遣い減らす~。
みたいなのの真逆であることは間違いない。
結婚式?人前でドレスとか恥ずかしいわ。
子供の頃から悪夢だったわ!
新婚旅行?指輪?まずは頭金に回せ!
家なんて住んだ瞬間に中古よ!
子育てが大変なら筋肉つけろ!
心配すんな。私が稼ぐ!
さてどうする、このボロ家!w(前回)
オット君は森の中の実家からボストンまで通勤で平日は忙しく、家を直しているどころではありません。
というかハンディマン要素がゼロの人です。w
ジェネラルコントラクター(工務店やリフォーム業者)の見積もりを取りましたが、もちろん高い!
どうするの?
はい。これは最初から予想しておりました。
全然心配ありません。
なぜなら…
私がこれだから。

(この漫画はココ!)
元建設会社勤務、学生の頃から工具を使うのも慣れている人です。
なので、電気、水道、ガスなどのパーミットがいるようなところだけ個別に業者を雇い、残りは家の構造を変えるようなリフォームは無いので、自分でやる事にしました。
まずは古い壁紙を剥がすところから始めました。昔の壁紙は簡単には剥がれません。なので壁紙に無数の穴をあける道具をまず使います。そこにスチーマーを当て、のりを溶かしながら剥がします。これだけでも、もの凄い労力でした。
そしてパテでパッチをしたり、サンドをかけてスムーズにした後、プライマー2種類、そしてペンキ。これは壁も天井も全部やりました。

真夏も冷房無しで。w
その間、電気や水道をアップデート。大工さんと一緒に古いタイルをバール持って剥がしたり、すさまじかったよ。

8月にようやく入居できる頃には、いつにも増してムキムキ化していました。w
材料は安くていいやつを調べまくって自分で調達。
業者の利用も最小限。州の省エネキャッシュバック制度も使いまくり。
リフォーム業者の3分の1くらいのコストでやり遂げました。
さあ!ここからがビフォーアフターです。
ビフォー(薄暗いダイニング)

アフター(明るい色にしました!):改装直後(2012)

現在(2019)

ビフォー(古い、汚い)


アフター(爽やかな薄グレーと白で統一!)


ビフォー(開けてはいけないトイレ)

アフター(シックな色合いに)


ビフォー(一見普通だけれど、全てがベトベト)

アフター(棚を徹底的に洗浄、石のカウンターとモザイクタイルで、モダンに!)

ビフォー(お化け屋敷)

アフター(お姫様の部屋。マイキーが小さい!)

ビフォー(謎のカエルが怖い)

アフター(落ち着いた子供部屋に!)


床材が良くてね。年季の入った飴色のメープル。これをもう何度も何度も拭き掃除して、木材の手入れ用のスプレーしたり頑張ったら、いい感じになった。
そうそう。これは最近だけれど、地下室。
ビフォー(入りたくない)

アフター(おしゃれオフィス風)

これも業者はペンキと電気だけ。
自分で言うのもなんだが、私の主婦としての経済的な効果って凄くないか?
結婚式と指輪と新婚旅行~。
新築がいい~。汚いの嫌~。
子育て大変~。疲れる~。筋肉つけるの嫌~。
夫がもっと稼げばいいのに~。お小遣い減らす~。
みたいなのの真逆であることは間違いない。
結婚式?人前でドレスとか恥ずかしいわ。
子供の頃から悪夢だったわ!
新婚旅行?指輪?まずは頭金に回せ!
家なんて住んだ瞬間に中古よ!
子育てが大変なら筋肉つけろ!
心配すんな。私が稼ぐ!