自閉症児の激ムズ連想ゲーム! 2021年02月28日 前回、ボビーとの会話で謎が増えてしまいました。朝ごはんは何食べたの?の質問の答えが、BLNOもしくはBLOOLと書いて発音は「バルーン」プラムの間違いかバルーン的な絵のシリアルかなと思って買ってきましたよ。プラムは2種類、ブラックプラムと黄色いバルーンっぽいやつ。 ... 続きを読む
ボビーと筆談してみたよ! 2021年02月24日 例の東田直樹さんの謎に迫る投稿。みなさんのコメントが面白かったです!凄い濃い内容になりました。私は、記事やコメントに書いた以外にも、FCに関してさらに情報を集めました。例えば、社会心理学者によると、社会サービスが足りない地域では、みんながやってるから的な集 ... 続きを読む
「ニューロ・ダイバーシティ」ってどこ向かってんの? 2021年02月22日 前回はボビーの聴覚過敏について書きました。自閉症の方は過敏や鈍麻がありますが、この対応の仕方って大まかに分けると、1.そういう問題を本人と周りが避ける。対策する。2.周りが理解し、配慮したり取り除いたり、他の方法を用意する。になると思うんですよ。でもさ。 ... 続きを読む
バスルームのアレが原因だった! 2021年02月20日 先日、折角久々にボビーが家に帰ってきて文字盤試したりして楽しかったけれど、途中でバスルームで暴れて大変だった話を書きました。何でいつもはリラックスするバスルームで暴れたんだろう?リラックスするボビー氏 ↑その数日後、早朝の静かな時間にシャワーを浴びてる時 ... 続きを読む
東田直樹さんの謎が気になってしょうがない 2021年02月19日 東田さんに関してもうちょっと書くことにしました。どう考えても超人なんでね。気になるんです。そしてやっと母親が隣にいる時にタイピングしている映像も観ました。4月に上映される映画「僕が跳びはねる理由」を作った英国人のJerry Rothwellさんのサイトに英語ナレーション ... 続きを読む
東田直樹さんは凄い! 2021年02月17日 たぶん日本の皆さんには、文字盤会話と言えば東田直樹さんでしょう。凄いですよね。先日、講演会の動画を観察したティトさんと並び、この道の頂点にいらっしゃいます。 個人的には、お母さんが右側でじっと見つめるだけでできる、漢字も書けるというのは更に凄いと思っていま ... 続きを読む
FC(ファシリテイテッド・コミュニケーション)を見破ろうシリーズ!レベル3 2021年02月15日 レベル1、レベル2でも何が起きているのかがわからないレベルですが、とうとうレベル3まで来ました。そうソマさんとティトさんです。まずお断りしておきますが、私はソマさんの本も買っていますし、テレビでやったティトさんの動画を観て感動しました。とにかく凄いなと。 ... 続きを読む
FC(ファシリテイテッド・コミュニケーション)を見破ろうシリーズ!レベル 2 2021年02月14日 来ましたよ。レベル2!今回は有名な方です。イド・ケダーさん。私はブログも読み、本も2冊とも買いました。完全に信じていま…ま、まあまずは見てください。どうでしょうか?お母さんはタイピングが始まると同時に、斜めのお決まりの体勢になり、目をそらさず画面を見つめま ... 続きを読む
FC(ファシリテイテッド・コミュニケーション)を見破ろうシリーズ!レベル0 2021年02月12日 さて超上級者の検証をする前に、今日はよくあるFCのパターンを見て行きましょう。まずこれがひと昔前に良くやられていた思いっきり手を持つパターンのやつです。キーボードを見ていなくても打てる不思議。そしてこれが高レベルバージョン。肩や背中を触るパターン。TEDまで、 ... 続きを読む
FC(ファシリテイテッド・コミュニケーション)を見破ろうシリーズ!レベル1 2021年02月11日 この前、元ファシリテーターのプレゼンの話をしました。このビデオの4分くらいのところで、音、視覚、動きなどでヒントを与え、20年30年やっているファシリテイターは、部屋の反対側の壁からでも影響を与えられると言っています。そして、どうやらこの講演にはマジシャンやメ ... 続きを読む
FCにここまで執着している理由 2021年02月09日 私が知っている中で今までFC(Facilitated Communication)から入って自分の意思を触られずにタイプできるようになり、出版やブログで「自閉症はこうなんだ」的な事を書いて有名な方は、RPM創始者のソマ・ムコパディエイさんの息子のティトさん。これがその講演会ね。1時間10 ... 続きを読む
元ファシリテーターの話が面白過ぎる! 2021年02月08日 ファシリテイテッド・コミュニケーション(FC)について、ここまで来たら徹底的に調査したい私。凄いの見つけました。FC問題で90年代に大議論になったニューヨーク州にあるシラキュース大学、ダグラス・ビクレン(ググるのおススメ)の元でやっていた元ファシリテーター、ジ ... 続きを読む
ボビーに文字盤使ってみたら! 2021年02月08日 ファシリテイテッド・コミュニケーション(最近の文字盤を指すのも含む)の信憑性問題について、できるだけフェアな視点で考察するシリーズ。とうとうやってみましたよ。ボビーに文字盤。やってみずに批判はしたくないんでね。実は以前にも多少は試したことはあるんですが、 ... 続きを読む