ボビーが6歳の頃に描いた4コマをいくつか載せましたがその頃の話です。(その1、その2、その3)
冬のある夕方、オムツが切れている事に気が付き、ベビーザらスに行きました。ボビーは6歳くらいでしたが、まだまだ必要でした。
どんなにトレーニングしても、どうもお腹から腿の辺りの感覚が弱い感じがあって、自分でも気が付けないように見えました。(10歳くらいまでそんな感じでした。)
いつも買い物は大変でした。多動と感覚過敏があるのでね…オムツ売り場までの道のりでも抵抗されました。

アメリカの大型のチェーン店って、天井も高くて、明るくてガランとしているじゃないですか?
ボビーはあれが苦手なんですよね。
たぶん空間認知とかそういう問題じゃないかな…。
カリスマ歯科医の話で、ちょっと書きましたが(ココ)、そういう空間、言ってみれば体育館みたいなとこにボビーを置くと、いつにも増して落ち着かなくなって、ルンバみたいな動きを始めるんです。
いやホントに。手で壁をこすりながら。w
これは今でもそうです。
だからこっちはこういう場所ではかなり気を付ける習慣はついています。しかし、このくらいになると力も付き、足も速くなり、パッと振り切られる事も出てきました。
そして…

この日はやられました!
しかも、

凄い速さで壁の後ろに回り込み!
これはまずい!
しかししょせんベビーザらス、ベビー服とベビー用品ばっかのこんなとこ、すぐ見つかるだろう…
と思って壁の後ろに急いで行くと…
いない!
血の気が一瞬で引きました。

普通の小さい子が、おもちゃ売り場に走っていってしまうのとかとは違います。「僕、あれ欲しい!」とかの言葉のヒントもありません。
さあ、あなたならどうする?
続きをお楽しみに!
応援ポチありがとう


にほんブログ村
冬のある夕方、オムツが切れている事に気が付き、ベビーザらスに行きました。ボビーは6歳くらいでしたが、まだまだ必要でした。
どんなにトレーニングしても、どうもお腹から腿の辺りの感覚が弱い感じがあって、自分でも気が付けないように見えました。(10歳くらいまでそんな感じでした。)
いつも買い物は大変でした。多動と感覚過敏があるのでね…オムツ売り場までの道のりでも抵抗されました。

アメリカの大型のチェーン店って、天井も高くて、明るくてガランとしているじゃないですか?
ボビーはあれが苦手なんですよね。
たぶん空間認知とかそういう問題じゃないかな…。
カリスマ歯科医の話で、ちょっと書きましたが(ココ)、そういう空間、言ってみれば体育館みたいなとこにボビーを置くと、いつにも増して落ち着かなくなって、ルンバみたいな動きを始めるんです。
いやホントに。手で壁をこすりながら。w
これは今でもそうです。
だからこっちはこういう場所ではかなり気を付ける習慣はついています。しかし、このくらいになると力も付き、足も速くなり、パッと振り切られる事も出てきました。
そして…

この日はやられました!
しかも、

凄い速さで壁の後ろに回り込み!
これはまずい!
しかししょせんベビーザらス、ベビー服とベビー用品ばっかのこんなとこ、すぐ見つかるだろう…
と思って壁の後ろに急いで行くと…
いない!
血の気が一瞬で引きました。

普通の小さい子が、おもちゃ売り場に走っていってしまうのとかとは違います。「僕、あれ欲しい!」とかの言葉のヒントもありません。
さあ、あなたならどうする?
続きをお楽しみに!
応援ポチありがとう

にほんブログ村
コメント