…とうとう来ました…。
ここ数日、家でジッとしておりました。
落ちつかずにパソコンやりすぎて、今度は腰痛になっております。笑
最近はメジャーな病院の診察レポートや検査結果もオンライン化していおり、コロナ検査結果も患者ポータルサイトに出されます。昨日も何度もチェックしましたが、まだ出ず…今朝もう一度チェックしたら出てました。
…発表です…。

陰性!
Date: Jul 01, 2020
ここ数日、家でジッとしておりました。
落ちつかずにパソコンやりすぎて、今度は腰痛になっております。笑
最近はメジャーな病院の診察レポートや検査結果もオンライン化していおり、コロナ検査結果も患者ポータルサイトに出されます。昨日も何度もチェックしましたが、まだ出ず…今朝もう一度チェックしたら出てました。
…発表です…。

陰性!
Date: Jul 01, 2020
Test: SARS-CoV-2 RNA (RT-PCR)
Result: Not detected
おめでとう!
ふわ~良かった~!
こんな気持ちになるんだね…。ε=ε=(;´Д`)
翌日の午前中で熱も引いたし、他の症状も無かったし、例え陽性でも自身はどうにかなるだろうとは思ったけれど、家族が巻き込まれるじゃない?
当然、ボビーにもずっと会えなくなるし、オット君もマイキーも一緒にロックダウンだし、誰が買い物とかするのよ?って思ってた。
そこで調べていたら、とてもいい記事を見つけましたよ。
コロナ対策が割と上手く行っている方のMA州では、コロナ感染で孤立してしまった人に、きっちり家に居させるために毎日電話して、それこそ「牛乳が無くなった!」みたいなお遣いまで対応するサービスがあるそうです。
スペイン語しか話せず、かかりつけ医もおらず、保険も無いような人でも、州保険(うちの州はほぼ皆保険)の手続きをして、医者を探して治療(無料)を受けさせ、食品や日用品も届けると。
素晴らしい!
よくさ。日本人が「アメリカは健康保険制度が悪いから治療が受けられない」と言うのを聞くけれど、MA州は低所得者でも移民でも受けられるサービスが整っているのよね。
そうでなかったら、うちは医療費めっちゃかかるボビーをどう育てているんだと?
州によってサービスやシステムの違いはあるものの、かなりのところで、何らかの最低限の保護の仕組みはあるはず。問題は、ソーシャルワーカーなどに相談してそこに辿り着ける知恵、言語力、勇気があるどうか。
日本でも同じだと思うけれど。
いわゆるリベラル州はその敷居が低いし、手を差し伸べてくれるので、そこまで酷くない。
ところがメディアは極端な例ばかりを取り上げるから、おかしなことになる。
というわけで一件落着です!


Result: Not detected
おめでとう!
ふわ~良かった~!
こんな気持ちになるんだね…。ε=ε=(;´Д`)
翌日の午前中で熱も引いたし、他の症状も無かったし、例え陽性でも自身はどうにかなるだろうとは思ったけれど、家族が巻き込まれるじゃない?
当然、ボビーにもずっと会えなくなるし、オット君もマイキーも一緒にロックダウンだし、誰が買い物とかするのよ?って思ってた。
そこで調べていたら、とてもいい記事を見つけましたよ。
コロナ対策が割と上手く行っている方のMA州では、コロナ感染で孤立してしまった人に、きっちり家に居させるために毎日電話して、それこそ「牛乳が無くなった!」みたいなお遣いまで対応するサービスがあるそうです。
スペイン語しか話せず、かかりつけ医もおらず、保険も無いような人でも、州保険(うちの州はほぼ皆保険)の手続きをして、医者を探して治療(無料)を受けさせ、食品や日用品も届けると。
素晴らしい!
よくさ。日本人が「アメリカは健康保険制度が悪いから治療が受けられない」と言うのを聞くけれど、MA州は低所得者でも移民でも受けられるサービスが整っているのよね。
そうでなかったら、うちは医療費めっちゃかかるボビーをどう育てているんだと?
州によってサービスやシステムの違いはあるものの、かなりのところで、何らかの最低限の保護の仕組みはあるはず。問題は、ソーシャルワーカーなどに相談してそこに辿り着ける知恵、言語力、勇気があるどうか。
日本でも同じだと思うけれど。
いわゆるリベラル州はその敷居が低いし、手を差し伸べてくれるので、そこまで酷くない。
ところがメディアは極端な例ばかりを取り上げるから、おかしなことになる。
というわけで一件落着です!
コメント
コメント一覧 (13)
良かったですね
うちは下の子がお腹を壊してバイトから早退けしてきて、一瞬「コロナか?」と思いましたが、熱はないし、今の所ペプトビズモル(あのピンク色の薬!)を飲んでゲームしています。
もし家族が発熱したらどうしたらいいのかプランを立てておいた方がいいですね。
お母さんが倒れるわけには行かないんですよね〜💦
後遺症なども色々と言われていますし、罹らないことが一番ですよね。
障害児への医療はどちらかといえば純粋な医療ではなく、福祉の管轄に近いような気がします。