数週間前に保護者アンケートがあり、ようやく9月からの公立学校のプランが発表されました。今のところはまだ可能性を検証した草稿で、これから保護者との意見交換を通した後、8月半ばに最終決定され、学校開始時期もちょっと遅れるようです。
皆さんはどうです?
今の状態で安心して送れますか?
草稿を見ると、プリ、キンダー、小中高、スペシャルニーズ全てにおいて、この3つのパターンが検証されています。
1.週5で通うパターン。
クラスルームは18人まで。体育館、カフェテリア、図書館も教室として使い、できるだけ距離(最低3フィート、約1m)を取る。もちろん全員マスク。手洗い徹底、掃除、換気も徹底。
2.週2か3だけ通う。残りはリモートのハイブリッドパターン。
1日の人数が半分になるので、より距離を引き離す事ができる(最低6フィート、1.8m)。1週目が2日のグループは2週目は3日。つまり2週間で5日通う事になる。
経済的な都合、スペシャルニーズ(中程度から重度)で週5日通う事が必要な場合は認められる。きょうだいはできるだけまとめる。
リモートラーニングに必要なハイスピードインターネットとデバイスは支給される。
3.完全リモートパターン。
親が仕事で忙しい子もスペシャルニーズも。
厳しい…。
やっぱりリモートラーニングは難しいですよ。先生も慣れていないですし、質問もしにくいんです。学校が用意した独自の問題がまた中途半端に解かりづらい。
例のコモン・コアの問題もありますしね。
親は教えにくいんです。
いっそ学校より、最初から一歩ずつ教えてくれるようなオンライン学習システムを使った方が良いかもしれない。
ちなみに1か2になった場合でも、子供を学校に送りたくない人は3を希望する事ができるようです。
1の3フィートは近すぎるから、現実的なのは2かなあ。
でも1日置きってのも中途半端ではあるよね。
家の外で仕事をする親にとってはきついだろうし。
複雑すぎて揉めそう。不公平感もあるし。
それに1でも2でも、感染ケースが出た瞬間に、保護者の不満が爆発しそう。
こっちの掲示板とか見ていても、保護者も不安だけれど、先生方も不安が高まっているんですよね。先生だって自分の家族を守らないといけませんし、「私が生徒に感染させてしまったらどうしよう。」という先生らしい不安もあるようです。
ちょっと調べたところ、私立学校は2を選んでるところが多いようです。まあ私立は学校を止めるわけにもいかないでしょうしねえ。
色々と困りましたな。
とりあえず、もうあまり期待し過ぎずにやっていくしか無いです。そう言えば、例のドリルですが、
一応、夏休みの間も少しずつやらせていますよ。
ただこれも難しいですね。
どうしても、

ってなります。
その度に、私とオット君で見てやってはいますが、学校の先生みたいに教えられるわけでも、学習指導要領が頭に入っているわけでもありませんから、どこがポイントなのか知らず、問題集に載っているのをその場その場で教える感じになってしまいます。
今後どうするかについては、公立学校の決定に合わせないといけないので、とりあえずは8月の半ばまで待つしかありません。
日本、それから各国の皆さんはどうなってますか?

皆さんはどうです?
今の状態で安心して送れますか?
草稿を見ると、プリ、キンダー、小中高、スペシャルニーズ全てにおいて、この3つのパターンが検証されています。
1.週5で通うパターン。
クラスルームは18人まで。体育館、カフェテリア、図書館も教室として使い、できるだけ距離(最低3フィート、約1m)を取る。もちろん全員マスク。手洗い徹底、掃除、換気も徹底。
2.週2か3だけ通う。残りはリモートのハイブリッドパターン。
1日の人数が半分になるので、より距離を引き離す事ができる(最低6フィート、1.8m)。1週目が2日のグループは2週目は3日。つまり2週間で5日通う事になる。
経済的な都合、スペシャルニーズ(中程度から重度)で週5日通う事が必要な場合は認められる。きょうだいはできるだけまとめる。
リモートラーニングに必要なハイスピードインターネットとデバイスは支給される。
3.完全リモートパターン。
親が仕事で忙しい子もスペシャルニーズも。
厳しい…。
やっぱりリモートラーニングは難しいですよ。先生も慣れていないですし、質問もしにくいんです。学校が用意した独自の問題がまた中途半端に解かりづらい。
例のコモン・コアの問題もありますしね。
親は教えにくいんです。
いっそ学校より、最初から一歩ずつ教えてくれるようなオンライン学習システムを使った方が良いかもしれない。
ちなみに1か2になった場合でも、子供を学校に送りたくない人は3を希望する事ができるようです。
1の3フィートは近すぎるから、現実的なのは2かなあ。
でも1日置きってのも中途半端ではあるよね。
家の外で仕事をする親にとってはきついだろうし。
複雑すぎて揉めそう。不公平感もあるし。
それに1でも2でも、感染ケースが出た瞬間に、保護者の不満が爆発しそう。
こっちの掲示板とか見ていても、保護者も不安だけれど、先生方も不安が高まっているんですよね。先生だって自分の家族を守らないといけませんし、「私が生徒に感染させてしまったらどうしよう。」という先生らしい不安もあるようです。
ちょっと調べたところ、私立学校は2を選んでるところが多いようです。まあ私立は学校を止めるわけにもいかないでしょうしねえ。
色々と困りましたな。
とりあえず、もうあまり期待し過ぎずにやっていくしか無いです。そう言えば、例のドリルですが、
一応、夏休みの間も少しずつやらせていますよ。
ただこれも難しいですね。
どうしても、

ってなります。
その度に、私とオット君で見てやってはいますが、学校の先生みたいに教えられるわけでも、学習指導要領が頭に入っているわけでもありませんから、どこがポイントなのか知らず、問題集に載っているのをその場その場で教える感じになってしまいます。
今後どうするかについては、公立学校の決定に合わせないといけないので、とりあえずは8月の半ばまで待つしかありません。
日本、それから各国の皆さんはどうなってますか?
コメント
コメント一覧 (4)
8歳6歳の我が子らに今日試しにマスクさせてみたところ、鼻が痒いとマスク外してゴシゴシするし、まだ花粉アレルギーがあるので目もこする😂
ダメじゃない?!と不安です笑
私はパートで不定期でプリスクールでサブで働いてますが行けない時は断れるので家に居れるしまだ低学年だから学校行かなくてもいいけどなぁ、、と思ってます、、
ちなみに夏休み前にリモート学習だった時に理科とかなかったんですよね。リーディング、ライティング、Math PEくらい。。
マイキーくんとこはありました??
子どももストレスたまるからねってポケモンが出てくるヨガが毎日あったのは良かったです☺️
数ヶ月前からブログを拝見させていただいています。
私は日本の関東圏の教育機関に勤めています。
地域差もあると思いますが、私のところは6月の1週目~2週目までは2のような形で登校させ、3週目から夏休み前まで通常通りのスケジュールになっています。
マスク着用と手洗い徹底、昼食は向き合わず、なるべく会話をしないことを児童生徒に課し、至るところの消毒は養護教諭を中心とした先生方が1日に2回行っています。
日本では現在感染者が増加傾向になっていますので、夏休み後のスケジュールは今のところ通常通りですが今後も感染者が増え続けた場合には変更がなされるかもしれない、というのが現状です。
アメリカの方が慎重に進めているような印象を受けます。
日本はまだリモートでの学習において課題が多いのでそこも難しいところです…