来ましたよ。レベル2!
今回は有名な方です。
イド・ケダーさん。
私はブログも読み、本も2冊とも買いました。
完全に信じていま…
ま、まあまずは見てください。
どうでしょうか?
お母さんはタイピングが始まると同時に、斜めのお決まりの体勢になり、目をそらさず画面を見つめます。
これは良く見られるパターンです。

レベル1でもそうでした。
ん?
手もなにかやっている気が。
よーく見てみましょう。
私はこう見ました。
彼は、4つの入力予測が出るアプリを使っています。
そして手でそのターゲットになるワードを指示しているんじゃないかと。

手の移動からして、だいたいこんな感じかなと。親指と合わせる指が変わります。細かいとこはわかりませんが。
そしてそのターゲットのワードに合わせてタイプするわけです。簡単です。最初の数文字と予測に出ないワードは、頭の動きで指示と見ています。タイピングと一致して頭がかなり動いています。
カメラが外れているところでは何をしているかもわかりません。口元にずっと置いた左手も謎です。そもそも家庭での撮影ですので、用意した質問もできます。
2013年の動画なので、今は違うというかもしれませんが、その後もずっと隣の人を移さない動画しか無いので実際のところがわかりません。少なくとも上の時点ではこんな感じでタイプしていたという事です。
正直、この方は疑いたくありません。
FC/RPMに関しては、元々疑っていたのですが、この方の登場で「これは本物かも!」ってなったんですよ。
最初は信じなかった科学者の父親の話も、イドさんが説明する自閉症の話もリアリティがありましてね...。
彼を有名にしたL.A. Timesの動画も観てみました。
1:20のところで母親が右側に座っているのが出ますが、全く同じポーズです。
偶然でしょうか?
皆さんのご意見お待ちしております。
マジシャン、メンタリストの皆さん、答えを教えてください。




今回は有名な方です。
イド・ケダーさん。
私はブログも読み、本も2冊とも買いました。
完全に信じていま…
ま、まあまずは見てください。
どうでしょうか?
お母さんはタイピングが始まると同時に、斜めのお決まりの体勢になり、目をそらさず画面を見つめます。
これは良く見られるパターンです。

レベル1でもそうでした。
ん?
手もなにかやっている気が。
よーく見てみましょう。
私はこう見ました。
彼は、4つの入力予測が出るアプリを使っています。
そして手でそのターゲットになるワードを指示しているんじゃないかと。

手の移動からして、だいたいこんな感じかなと。親指と合わせる指が変わります。細かいとこはわかりませんが。
そしてそのターゲットのワードに合わせてタイプするわけです。簡単です。最初の数文字と予測に出ないワードは、頭の動きで指示と見ています。タイピングと一致して頭がかなり動いています。
カメラが外れているところでは何をしているかもわかりません。口元にずっと置いた左手も謎です。そもそも家庭での撮影ですので、用意した質問もできます。
2013年の動画なので、今は違うというかもしれませんが、その後もずっと隣の人を移さない動画しか無いので実際のところがわかりません。少なくとも上の時点ではこんな感じでタイプしていたという事です。
正直、この方は疑いたくありません。
FC/RPMに関しては、元々疑っていたのですが、この方の登場で「これは本物かも!」ってなったんですよ。
最初は信じなかった科学者の父親の話も、イドさんが説明する自閉症の話もリアリティがありましてね...。
彼を有名にしたL.A. Timesの動画も観てみました。
1:20のところで母親が右側に座っているのが出ますが、全く同じポーズです。
偶然でしょうか?
皆さんのご意見お待ちしております。
マジシャン、メンタリストの皆さん、答えを教えてください。



コメント
コメント一覧 (15)
どう?→sad
が打てるのはもうそれ健常者なのでは???と思ってました
比較的軽度な私でも咄嗟に質問の意図を読み取ることが出来ずにえ?何が?と返してしまうことでしょう(爆)
欲しいものの名前を打てば貰えるからタイプしよう、みたいな明確な理由があるならともかく、気分はどう?という漠然とした質問に答えられるとは私は思えないんですよね
勿論親しい人が亡くなって悲しむ気持ちは誰にでもあると思いますけど、まずその感情自体を理解することが難しかったり、ましてや感情を他人と共有するなんて行為はかなり高度なものなので、発語もままならないレベルの方が出来るかと言うと……
動画のお母さん達の動きを改めて観るとちょっとゾクッとしちゃいました
すごく興味深いテーマだったので思わずコメントしてしまいましたが何か失礼があったらすみません
いつも更新楽しみにしてします🙏🏻
イド・ケダーくんの本持っています。彼は、大学進学してますよね?お母さんの指示は、ありえないのではないですか?
先週久しぶりに訪問し一気に遡って読みました。FCの検証興味深く拝見しています。奥が深くコメントを書きかけたものの旨くまとまりません。
Cheeさんがトンでも講義に違和感を持ち反論されたお気持ちとてもよくわかります。
スピリチュアルとか、神様信仰とか、子育てだけでなく色んな場面で遭遇します。
うちは長年クリスチャン系の学校にお世話になっていますから、マジで信仰にどっぷりはまっている方も存じ上げます。そういう親御さんが、学校ではマウントとってたりします(式典の保護者代表スピーチとかされます)。
今はコロナのロックダウンや、陰謀論説、ワクチン接種の件などでも、スピリチュアルや信仰を訴える方々が結構います。厳しいウイルスの蔓延を抑えるためロックダウンも正義だし、ロックダウンで死ぬ前に積極的に経済活動をするのも正論でしょう。まともな意見も、声高にスピや宗教に傾倒したことを言われると同意できなくなるので、本人は熱心に訴えても実は逆効果では?と思うことがあります。
FCに熱心な親御さんの気持ちも理解できます。
健常児でも親が手取り足取りで学業成績を上げたり、スポーツや音楽、芸術などで抜きに出ることはよくあります。親が子供のために営業しスポンサーを取り付け、子供の名義でSNSを運営したり(笑)。ただ健常児の場合は、思春期の反抗期に入ると親の力が及びにくくなり、なんとなくフェイドアウトするんです。
ノンバーバルの人の場合、思春期になっても本人が意思表示をうまくできずに、FCの操るままになっている恐れはありますね。FCの補助で大学に進学することに意味があるのかも疑問ですが、きっと親御さんの心の平穏のためなのかもしれませんね。
私自身も含め、親は子供の成果(実際に頑張ってるのは子供)をわが身の勲章と思い込みがちです。子供を介し、親の承認欲求を満たしているのかもしれません。
さっきsomaさんのレクチャーを見終わったんですけど、脳科学の方のお話でしたよ。今回は文字盤とかじゃなくて認知行動療法の方でしたけど、結局メソッドってあくまで方法であって、脳でどういう事が起きているから、こう対処しよう、こう練習しよう、こういう脳の使い方が出来るようにしよう、なんですよ。
スピとか宗教じゃなくて科学でしたよ〜。
と言うか私は日本人なのでスピじゃないんですけど、アメリカの人はクリスチャン多いだろうから、どうしてもそっち系表現になっちゃうんじゃないですかねぇ?
脳科学視点で見るとスピにならないです(^^)